去年、幼稚園入園時にも作ったみじたくボード。実際に一年使ってみて、「こうした方がもっと使いやすいな」と感じた部分を改良して、新たに息子の「朝やること・帰ってからやることボード」を作ってみました。 幼稚園に一年通う中で、大変だったのが朝のみじたく。言葉だけで行動を促そうとしても、忙しい朝にはお互いピリピリしてしまいがち。みじたくボードがあるとワンクッションおいて声かけもしやすく便利でした。 「みじたくボード」は、効果的に作れば小さな子どもが先の見通しをもち、今やるべきことを視覚的に認識できる便利なツールだなと感じます。 私が朝の準備ボードを作る上で工夫したいポイント3つ ①時間の流れや今やるべきことが視覚的にわかりやすい配置になっていること ②小さな子どもの手で扱いやすいこと ③継続して活用できる意味のあるもの 以上をふまえて昨年作った「みじたくボード」がこちら。 →記事「朝の準備おうえんボード」記事の中でイラストをダウンロードできます。 一年使ってみて、息子の場合はひとつひとつに細かい時間を割り振らない方がいいな、もっとシンプルにやることだけを並べた方がいいなと感じたのでデザインを見直してみました。 用意したもの(全てダイソーやセリアなど100円ショップで購入できます) マグネットがつくホワイトボード粘着面のあるマグネットシート粘着面のあるスチレンボードカッターナイフ定規ごほうびシール丸いシールマスキングテープ両面テープペン スチレンボードはこのような形状のもの。100円ショップでは「○◯ボード」「◯○パネル」などのネーミングで販売されています。 大きなサイズはダイソーで売られていて、A4サイズのものはセリアで購入しました。 作り方 シンプルなアイコンイラストと文字を組み合わせて、やることリストを作ってみました。 今回作ったやることリストのテンプレート素材をダウンロードできます。よかったらプリントアウトしてご使用ください。 →「やることリスト素材」ダウンロード ①プリントアウトした「やることリスト」をスチレンボードに貼り付けます。(もちろん手書きで作ることもできます♪スチレンボードに白い紙を貼り、3.5cm角くらいに必要な分だけカットして、自分で絵や文字を書き込めばOK!)